先生へ
生は、多くの人にとって人生で最初の師で
だれにでも頼られて、なんでも教えてくれる存在です。
でも、先生も人間なんです。
超人でもヒーローでもなくて
ただ、教育に熱意を持ったひとりの人間なんです。
先生、がんばりすぎていませんか。
ひとりで悩んでいませんか。
自分を責めていませんか。
あなたは、ダメじゃありません。
ひとりではありません。決して。
悩んでいるのは、前に進みたいからです。
いっしょに、前を向いて歩きませんか。
ここで、みんなが力になって、あなたの背中を押します。
明日も元気に先生を楽しむために。
閉じる
【利用規約】
第1条(テーマ)
教職員が自らの職務に誇りを持ちつつ、その職務を楽しみながら、児童生徒及びその保護者との信頼関係が築けるよう、学校外の先輩教員等からの「感情整理」と「問題解決」のサポート等を受けるなど、教職員同士の交流の機会を作り、教職員自らが自信を高めることを可能とするコミュニティを、参加者間の相互尊重をもとに創出する。
第2条(メンタルエナジーコミュニティ運営趣旨)
- 当コミュニティは、教職員自身の潜在的な価値に気づく機会を創出することで勇気と自信を獲得しながら、問題解決のヒントを得るため、先輩教職員等あらゆる世代の教職員との相互尊重をもととした交流に資するルームとする。
- 文部科学省委託事業の一環として運営するプロジェクトである。
- 上記2におけるプロジェクトでは、調査研究対象となっている白石市立学校教職員のみならず、全国の教職員が参加を可能とする。
第3条(伴走者)
- 管理者が開催する関係者会議や研修会に参加する者のうち、相互尊重をもとに交流ができる経験豊かな先輩教職員やそのOBを一般参加教職員とは別に「伴走者」と呼ぶ。
- 同条第一項の者は、一般参加教職員が自身の潜在的な価値に気づき、自信を満たすきっかけとなる言葉がけを当コミュニティ内で行う。
第4条(当コミュニティに適さない者、及び運営趣旨と異なる交流)
- 互いに認め合い、支え合うことを大切にする当コミュニティの趣旨を理解できない者。
- 相互尊重に基づかない、上下の関係での交流を行おうとする者。指導を趣旨とした発言をする者。
- 参加者個人の信念、または主義を主張することを目的として参加していると管理者が認めた者。
- 第2条(運営趣旨)に反する発言、資料等の提示等を行う者。
- 不正確、または、根拠に乏しい二次情報、三次情報をあたかも正確な情報であるかのように発言または資料等の提示等をする者。または他の参加者に当該情報が正確、あるいは根拠の伴うものであるかのように受け取る可能性が高い発言または資料等の提示等をする者。
- 個人を直接的に否定する行為。
- 他の参加者へのコーチングまたはカウンセリングまたは医療行為。
- 管理者が認めていない参加者個人、または団体等の活動のPR及び勧誘。
- 特定の宗教や政治団体等への勧誘。
第5条(禁止事項等)
以下を当コミュニティの禁止事項と定め、これに該当すると管理者が認めた場合、管理者は投稿内容の削除並びに警告、及び強制退出させることできる。
- 第4条に該当する場合。
- 参加者本人及び他人を特定できる可能性のある情報の発信(個人情報が投稿されているSNS等のURL等含む。ただし参考資料及び文献等の引用等を目的とする場合は除く)。
- 個人、学校、行政機関、その他団体等を特定できる書き込み、及び誹謗中傷。
- 当該規程及び管理人が別で定める運営趣旨等のルールに反する行為。
- 第1条及び第2条から逸脱したテーマの投稿を繰り返したり、当コミュニティとは無関係の個人的な会話を極端に⻑く続ける行為。
- その他、オープンチャットの禁止事項は下記のページを参照。
http://lin.ee/ergysBC/xssq
オープンチャットはLINE本部に監視されており、オープンチャットの禁止事項に違反をした場合LINE自体が使えなくなる可能性があることに留意すること。
第6条(ルール)
別に、「運営指針」の「【ルール】」で定める。
第7条(運営)
- 運営者 一般社団法人教育資源創造機構
- 管理者:あわっち
第8条(運営期間)
運営期間は管理者が必要な期間とする。運営上の都合により、他のルームとの統合や当ルームの分割、または閉鎖する場合があるため留意すること。
【運営方針】
学校教職員の仲間と交流しながら、どんな声をかけたら自信や勇気に繋げられるのか、学校教職員仲間が落ち込んだ時に前向きになるためにどうしたら良いのか、問題を乗り越えていくためにはどうしたら良いのかを一緒に考えるコミュニティです。
身近に相談できる先輩や同僚がいない方、自分を変えていきたいと感じているかたにぴったりです。
これまで様々な社会課題解決プロジェクトを手掛けてきた「あわっち」がプロデュースしています。
経験豊かな伴走者や先輩教員等のご協力のもと、参加された方に勇気となる経験や課題克服のヒント、声のかけ方などもお伝えします。自己肯定感を上げながら、エネルギーあふれる教職員に進化していきましょう。
【ルール】
- 当コミュニティは、”先生”という職業を楽しむためにも「自分自身が何か変わらなければ」という自らを変えたいという気持ちがあることが参加条件です。
- 当コミュニティは、相互尊重を基本とします。また参加される教職員自身を勇気づけることが活動目的の一つです。そのため悩みを相談された方に対しては、周りの方は「同調」の発言ではなく、勇気づける言葉がけを心掛けてください。
- 個人や団体等の活動のPRや勧誘、当コミュニティの活動視察を目的に入室された場合、またはそうした目的による入室であることが疑われる発言を繰り返した場合には退室いただきます。なお誤って、当コミュニティの活動に関するお問い合わせを目的として入室された場合には、ノート「お問合わせ」のコメント欄にその旨ご入力ください。追ってご連絡を差し上げます。
- 当コミュニティや他のメンバーに対する否定的な発言はご遠慮ください。否定的な発言であると管理者が判断した場合には退室していただきます。
- 当コミュニティのテーマに添わない発言はご遠慮ください。
- カウンセリング、医療、学説など専門的内容や運営者の運営趣旨にそぐわない特定の手法に関する質問はご遠慮ください。
- 特定の宗教、政治団体等への勧誘であると管理者が判断した場合には退室していただきます。
- 相手をリスペクトし、お互いに思いやりのある温かなトークを心がけてください。
- 通知が多くなるとまとめて読む方の負担になるため、内容は出来るだけまとめて投稿し、スタンプはご遠慮ください。
- 当コミュニティに関連のないトークはご遠慮ください。
こちらのQRコードより本コミュニティへの参加いただけます。
閉じる
【利用規約】
第1条(テーマ)
保護者自信が子育てを楽しみつつ、子どもとの信頼関係を築き、子どもが健やかに成長できるよう、保護者の「感情整理」と「問題解決」のヒントが得られるなど、経験豊かな保護者等との交流の機会を作り、保護者の自信を高めることを可能とするコミュニティを、参加者間の相互尊重をもとに創出する。
第2条(保護者版メンタルエナジーコミュニティ運営趣旨)
- 当コミュニティは、「子どもの潜在的な価値に保護者自信が気づくためのきっかけづくり」と「子どもの潜在的価値と親の思いを子どもに適切に伝えるためのヒントの共有」を目指し、そのうえで親子それぞれが勇気と自信を獲得しながら、様々な困難の解決のヒントが得られることを目指す。そしてあらゆる世代の方々との相互尊重をもとにした交流の機会の提供を目指す。
- 文部科学省委託事業の一環として運営するプロジェクトである。
- 上記2におけるプロジェクトでは、調査研究対象となっている白石市内の保護者のみならず、全国の保護者の参加を可能とする。
第3条(伴走者)
- 管理者が開催する関係者会議や研修会に参加する者のうち、相互尊重をもとに交流ができる経験豊かな保護者等を一般参加保護者とは別に「伴走者」と呼ぶ。
- 同条第一項の者は、一般参加の保護者が自身の潜在的な価値に気づき、自信を満たすきっかけとなる言葉がけや様々な情報提供を当コミュニティ内で行う。
第4条(当コミュニティに適さない者、及び運営趣旨と異なる交流)
- 互いに認め合い、支え合うことを大切にする当コミュニティの趣旨を理解できない者。
- 相互尊重に基づかない、上下の関係での交流を行おうとする者。指導を趣旨とした発言をする者。
- 参加者個人の信念、または主義を主張することを目的として参加していると管理者が認めた者。
- 第2条(運営趣旨)に反する発言、資料等の提示等を行う者。
- 不正確、または、根拠に乏しい二次情報、三次情報をあたかも正確な情報であるかのように発言または資料等の提示等をする者。または他の参加者に当該情報が正確、あるいは根拠の伴うものであるかのように受け取る可能性が高い発言または資料等の提示等をする者。
- 個人を直接的に否定する行為。
- 他の参加者へのコーチングまたはカウンセリングまたは医療行為。
- 管理者が認めていない参加者個人、または団体等の活動のPR及び勧誘。
- 特定の宗教や政治団体等への勧誘。
第5条(禁止事項等)
以下を当コミュニティの禁止事項と定め、これに該当すると管理者が認めた場合、管理者は投稿内容の削除並びに警告、及び強制退出させることできる。
- 第4条に該当する場合。
- 参加者本人及び他人を特定できる可能性のある情報の発信(個人情報が投稿されているSNS等のURL等含む。ただし参考資料及び文献等の引用等を目的とする場合は除く)。
- 個人、学校、行政機関、その他団体等を特定できる書き込み、及び誹謗中傷。
- 当該規程及び管理人が別で定める運営趣旨等のルールに反する行為。
- 第1条及び第2条から逸脱したテーマの投稿を繰り返したり、当コミュニティとは無関係の個人的な会話を極端に⻑く続ける行為。
- その他、オープンチャットの禁止事項は下記のページを参照。
http://lin.ee/ergysBC/xssq
オープンチャットはLINE本部に監視されており、オープンチャットの禁止事項に違反をした場合LINE自体が使えなくなる可能性があることに留意すること。
第6条(ルール)
別に、「運営指針」の「【ルール】」で定める。
第7条(運営)
- 運営者 一般社団法人教育資源創造機構
- 管理者:あわっち
第8条(運営期間)
運営期間は管理者が必要な期間とする。運営上の都合により、他のルームとの統合や当ルームの分割、または閉鎖する場合があるため留意すること。
【運営方針】
子どもにどんな声をかけたら自信や勇気に繋げられるのか、子どもが落ち込んだ時に前向きになるためにどうしたら良いのか、問題を乗り越えていくためにはどうしたら良いのかをヒントが得られるコミュニティです。
身近に子どもの教育について相談できる仲間がいない方、自分自身を変えたいと感じているかたにぴったりです。
これまで様々な社会課題解決プロジェクトを手掛けてきた「あわっち」がプロデュースしています。
経験豊かな保護者等や専門家のご協力のもと、参加された方に勇気となる経験や課題克服のヒント、声のかけ方などのヒントを共有できるような場づくりをします。保護者自信が自己肯定感を上げながら、エネルギーを満たしていきましょう。
【ルール】
- 当コミュニティは、子育てを楽しむためにも「自分自身が何か変わらなければ」という自らを変えたいという気持ちがあることが参加条件です。
- 当コミュニティは、相互尊重を基本とします。また参加される保護者自身を勇気づけることが活動目的の一つです。そのため悩みを相談された方がいらした場合には、周りの方は「同調」の発言ではなく、勇気づける言葉がけを心掛けてください。
- 個人や団体等の活動のPRや勧誘、当コミュニティの活動視察を目的に入室された場合、またはそうした目的による入室であることが疑われる発言を繰り返した場合には退室いただきます。 なお誤って、当コミュニティの活動に関するお問い合わせを目的として入室された場合には、 ノート「お問合わせ」のコメント欄にその旨ご入力ください。 追ってご連絡を差し上げます。
- 当コミュニティや他のメンバーに対する否定的な発言はご遠慮ください。否定的な発言であると管理者が判断した場合には退室していただきます。
- 当コミュニティのテーマに添わない発言はご遠慮ください。
- カウンセリング、医療、学説など専門的内容や運営者の運営趣旨にそぐわない特定の手法に関する質問はご遠慮ください。
- 特定の宗教、政治団体等への勧誘であると管理者が判断した場合には退室していただきます。
- 相手をリスペクトし、お互いに思いやりのある温かなトークを心がけてください。
- 通知が多くなるとまとめて読む方の負担になるため、内容は出来るだけまとめて投稿し、スタンプはご遠慮ください。
- 当コミュニティに関連のないトークはご遠慮ください。
こちらのQRコードより本コミュニティへの参加いただけます。
閉じる